今回は「否定文や疑問文で
doやdoes,didが急に出てくる謎」
っていうのを解決していきたいと思います
この記事の内容を実践することで
この動詞の部分です
「だどなつ」の動詞の青色の部分
今回ここをやっていくんですけど

「そもそも動詞って述語なの?」と
「~です」とか「~ます」とか
「~する」 とかって
覚えてる人が多いと思いますけど
じゃあ実はなんで
そこは「動詞」っていうのか?
そんな所の謎から
深堀りしていきたいんですけど
それと同時に今回解決していきたいのが
三人称単数問題です
三人称単数はsをつけるっていう風に
覚えている人が居ると思いますけど
「なぜsをつけるの?」って所まで
考えたことはありますか?
今回はそんな急に否定文
とか疑問文になってくると
doとかdoesとかdidとか
急に出てきますよね?
その謎に迫っていきたいと思います
例えば
・I do not love you.
・Do you love me?
・I did not love you.
・Did you love me?
こんな感じでI love youだったら
doはないのに
I do love you.とは言わないのに
何故か否定文になると
急にdoが出てくるし
あなたは私が好きだよ
You love me.はいいのに
急に疑問文になると
急にdoをつけたりしますよね?
これまあそういうもんだと思って
暗記させられてきたと思いますけど
まあそういうものだと
思わされるのが一番イヤなんです
なので今回は
なぜそこにdoとかdoesとかdidとかが
急にひょっと現れてくるのか?
というところを
見ていきたいと思います
結論からいうと動詞って皆さんが
思っているものっていうのは
動詞なんだけどもただの原型で
原型ってことは
元の形であって
特に意味は成してないんですよ
特に意味を成していない
まだ死んじゃってる単語です
まだ息を吹き返していない
単語にどうやったら息を
吹き返えらせてあげられるかというと
doをつけてあげるんです
doをつけてあげることで
「~する」っていう意味になって
ここでやっと息が芽生えるんですよ
皆さんが今普通に使っている
I love you.のloveは
あれはもとは原型なので
特にまだその
「愛」なのかわからない
このなんだろうこの感情みたいな
そんな感じの概念なんです
だからそこにまだ意味はなくて
まだ死んでる単語なんです
それを生き返らせてあげる為には
何をするかというと
doをつけてあげる
doをつけてあげることで
生き返らせてあげられるよ
というのが英語のルールです
じゃあ今度はその三人称単数
これはsをつけるだけなんですけど
これはちょっとまだ後で
見ていきたいと思います
じゃあまずはこの「動詞って何?」
って問題から深堀り
していきたいと思います
実は動詞っていう
のは述語じゃなくて
それ自体はただの原型なので
例えばさっき言ったみたいに
このloveっていう単語
「なんかこの気持ちはなんか
人のことを好きなんだろうか?
いやどうなんだろうわからない
なんだろうこの気持ちは
もやもやするなぁ~
なんだこれは~!!」
みたいな、それはそんな感じで
好きって意味はまだないんですよ
わからないんですよ
わからないんです。すごく
ふんわりしている感じです
だからこのままだとまだ
原型で意味がなしていない
まだ死んじゃってる状態です
言ってしまえば
それを生き返らせてあげるには
「~する」って意味になれば
生き返りますよね?
例えばloveだったら
「愛する」ってやったらなんか
凄いわかるじゃないですか?
本当に愛しているんだなって
食べるだったら食べるって
意味になればすごい意味は
わかりやすいですよね?
「あ!食べるんだ」と
そうやって生き返らさせてあげる
には「~する」って日本語をつけてあげると
それは意味を成しますよね?
こういう「~する」っていう
そういうエネルギーが必要な動き
そういう状態のことを
動詞って言ってます
そんなエネルギーが
必要な動きや状態にするためには
簡単でdoっていう単語を
直前につけてあげるんですよ
なんの直前につけて
あげるかっていうと

動詞の原型の
直前につけてあげるんですよ
いわゆる「だどなつ」の
どの青色のところで

doをつけてあげるだけで
急に意味が生き返って
「~する」って意味になります
これで皆さんのよく使っている
「食べる」とか「遊ぶ」とか「出かける」とか
そういう述語的な
意味にできるわけです
ここまで日本語的な話なんですけど
じゃあこっから具体的に
深堀りして見ていきましょう
現在形過去形ちょっと
見ていきたいんですけど今回は
現在形っていうのは
基本形ですよね?
原型のことなんでまあ
基本形と呼びましょうよ
基本の形で使う時に
普段皆さんいちいち
I love youって言うときに
I do love you.って
わざわざ言わないですよね?
I eat Nattouって言う時に
わざわざI do eat Nattou.
とは言わないですよね?
何故でもdoを言わないんでしょう?
毎回doって言うのは面倒ですよね?
だから単純に省くことにしたんですよ
だって例えばI do eat Natou
って言わないと「納豆を食べる」って
意味にならないんですよ
I eatと言うだけだと本当は
まだ生き返っていない
死んだ状態なんで
まだ意味としては
伝わらないんですけど
でもなぜそれが
今まかり通っているか
というとじゃあ息を吹き
帰らせる為に毎回do毎回doを
つけちゃうと面倒なんですよ
例えば
I do play basketball
because I do like it.
とかって毎回doつけちゃうと
すごい面倒ですよね?
だから毎回doつけるんだったら
そこはみんな共通のルールとして
「doがあると思ってね
でも省いて喋ろうね」っていう風な
ルールにしたわけです

だからこそ否定文には
こうやってdoが出てくるんですよ
あれは元々あったものが
たまたま戻ってきただけで
別に急に否定文とか
疑問文も見てみましょうか?

疑問文になったからと言って
急に出てきたわけじゃなくて
もともとは使っていたんですよ
皆さんがI love you.
だと思っているものは
元々はI do love you.だったんですよ
こうじゃないと本当は
loveっていうのはまだ概念で
意味を持たなかったんですよ
そこにdoっていうのをつけて
あげることでやっと
愛するっていう「~する」っていう風な
ニュアンスに変わったわけです
だから否定する時は「~する」
っていうそっちを否定しないと
いけないので、doは動きなので

だからdo not love you
にしたんですよ
別に急に
「否定文だからdo動詞を否定するときは
notをdoの後ろにつけよう」
と習うんじゃなくて
do not love youってなったのは
I do love you.っていう風に元から
あったものに対してnotをつけただけ
そういうことなんですよ
「いやいやこんなことを知らなくても
暗記したらいい」と
思うかもしれないですけど
それはそれで良いんですよ?
ただこういうことを勉強するだけで
英語って1つ面白くなりますし
なんでかわからないものが
積み重なっていくと英語って
嫌いになっていくんです
でもこうやって
「だからdoとかdoesっていうのは
出てきたんじゃなくて
元々あったんだじゃあ何も
不思議なことはないよね」
って風になるので全然違いますね?
なので今日は結構大事な
ことをやっているので
皆さんしっかり
ついてきてください!
次ですだから疑問文も
You love me.これが急に
Do you love me?って
なったように見えるんですけど

そうじゃなくて
本来はyou love me.じゃなくて
本来はdoがついててそれで「~する」って
いうニュアンスになったわけです
だからYou do love me.
これが本来の形なんですよ
それが前に出てきて
Do you love me?って
質問になっているだけです
いいですか?なのでdoを
つけないといけんないんじゃない
急に出てきたわけじゃなくて
もともと必要だったものを
残しているだけです
急に否定文とか疑問文に
なったからつけたわけじゃなくて
これが元の本来ある形だったと
思えば納得いくんじゃないですか?
じゃあ過去形はどうなの?って
話です過去形はどうかというと
過去形にはなぜかedをつけます
これ急にedが出てきたんじゃなくて
むしろdoがdidになったんじゃなくて
これは英語でいちばん大事な時制ですよね

これもしこっちの
過去のこともdo使っちゃったら
もうわけわかんなく
なっちゃうわけです
じゃあ過去のことはdid使おうとなって
I did love you.になったわけです
でもI did love you.って
あんまり言わないですよね?
それはさっきと同じでdo
もしくはdidを省略すると
時制がわかんなくなっちゃうから
わかんなくなっちゃ困るから残そうねと
さっきはI 【do】 love you.
これは消しちゃったらただ
I love youになったんですけど
今度こっちもI 【did】 love youの
didをもう一回消しちゃったら
こっちもI love you.で
全く形が一緒になっちゃうんですよ
だからこれじゃあ現在のことを
言っているのか過去のことを
言っているのかわからないんです
だから時制ってっていう一番
大事な英語の根幹となる部分だけは
残そうよといって残した
形がこうなったんです

I did love you
これもI love youと
I do love youと同じように
didを消しちゃったら
I love youとなって形が
同じになっちゃって
そもそもこれは過去のことなのか
現在のことだかわからなくなっちゃうから
それじゃ駄目ってことでdidの
時はdidのdだけ残そうねってなって
こっちについちゃったんですよ
だからI loved youになるわけです

はい、だから否定文や
疑問文でも同じ様なことが言えて
なぜI loved youって
言うかというと
これはI did love youの
didのdだけ残って
こっちに移動したから
I love you.だったんだよと
で今度それを否定する時は
もちろんそっちのdidの方が
もちろんどっちかというと
動きなのでそこにnot
をつけてあげましょう
~するって状態じゃないよ
愛するっていう状態じゃないよ
だからnotはdidの
後ろにつけるんです
だってloveは
ただの概念なんですもん概念
だからI did not love you
というわけです
同じように疑問文もyou love me
これが何故Did you love me?って
言うかというとそれは
元々はyou love meじゃなくて
you did love meだったと
過去形だったらですよ
過去形だったら
you did love meになったと
それがたまたまじゃなくて
それがそもそもあった場所に
帰っていただけだということです
はい!まとめてみましょう
didをつけないといけないのは
急に出てきたわけじゃなくて
もともと必要だったものを
もともと必要だった場所に
戻してあげただけなんです
これが本来あるべき
形だったというわけです
じゃあ次は三人称単数
これは何かというと
人称ってそもそも何?
って話ですよね
人称ってのは
簡単なことで面と向かって
おしゃべりしている中のことを
人称って言います
例えば一人称って
いうと私ですよね
私ってのは必ず一人ですよね
二人称って言うと二なのかなと
思ったらあなたなんですよね
あなたも必ず一人ですよね?
そもそもあなたっていう
存在は私って存在がいるから
あなたが存在するわけですよ
この世に私がいなければ
あなたは存在できないんです
だって「あなた」っていうのは
私が呼ぶときの呼び名なので
だから必ず一人だしあなたと
セットで必ず出てきまます

これ面白いですよね?
あなたっていうのは
一人で存在できないんです
私がいるからあなたが存在できると
なんかすごい
良いこと言っている様な気がしますけど
それは
関係ないので戻りますと
面と向かってお喋り
している中じゃない方です
じゃない方って何?っていうと
こうやってこの2人が話している
周りにいる人です
もしくは周りにいなくても
良いですけど近くには例えば
僕がこうやって喋ってますけど
僕の音声を聞いている
あなたはいますよね?
私とあなたこれ私とあなたですよ
もしくは私とあなたです
でも私とあなたじゃなくて
他の生徒さんもそうです
僕の他の生徒さんは
この絵の③ですよ
僕の他の生徒さんは
今この音声を聞いているあなたは
「私」と「あなた」です一人称、二人称です
三人称というのは
それ以外の人のことです
そういうのを三人称といいます
実際に面と向かって
話ししてない人です
三人称って時は
それは人だけじゃなくて
ものの場合もあるんです
物ってそもそも
おしゃべりしないから
そもそもこの③に
当てはまるんですけどね
ただ一人の場合と二人の
場合がありますよね?
例えば僕と今あなたが話してますけど
じゃあ僕とあなたの共通の知り合いで
例えば本田圭佑の話をしましょうか
「本田圭佑がさぁ」って言うときは
それは本田圭佑一人なので
確かに僕らじゃないけども
1人です
この人が一人だけ単数です
でも本田圭佑とイチローと松井秀喜と
とかそういう話になってくると
3人とか2人になってくると
おそらく複数です
だから後ろにsがくっつかない
問題が出てくるわけですよ
そこで登場するのが
これです
三人称単数の動詞には
sがくっつかない問題
になってくるわけです
これはめちゃめちゃ簡単で
一人称というのは私とあなたです

私とあなたって
2人だと寂しくないですよね?
2人で話しているんだから
寂しくないですよね?
だから寂しくないから
sをつけないんですよ
実は三人称単数のsっていうのは
あれは寂しいのsだったんですよ
寂しいのsこれは覚え方なので
そうだというわけではないんですけど
例えばI love youが
I loves youにならないかというと
私っていうのは寂しくないんですよ
だって私ってのが存在するには
絶対あなたが存在するわけですよ
だからI love youって
sがつかないんです
二人称も同じです
あなたってのが存在
しようと思ったら私ってのが
存在しないといけないんで
必ず二人以上なんですよ
だから私とあなたが面と面で
喋ってますから
寂しくないのでsはいらない
だからYou love me.
になるわけです
決してYou loves meには
ならないわけです
じゃあ問題は三人称の
sって何なのかっていうと
それはこういうことです

単数の場合これは
どういうことかというと
私とあなた
話している私と聞いてるあなた
この二人は寂しくない
からsつかなかったです
けどその周りにいる人って
いうのは全員僕らと話はしてないので
寂しいわけですよ
だってここの二人は
話しているんですから
だから寂しいからsを
つけてあげると、そういうことです
だから He love meじゃなくて
He loves meになるわけです
寂しいからなんで
sつけるのって所じゃなくて
寂しいからsつけてあげる
さみしくなかったらsつけない
これで良いんじゃないですか?別に
複数だったらどうですか?
複数ってことは確かに僕と
あなたが話しててこの人と
この人は僕らと話してないけども
でもこの二人同士話している
わけですよってことは寂しいですか?

寂しくないですよね?だから
寂しくないからsがつかないんですよ
例えばThey love me.
これなんでThey loves meに
ならないかというとそれは
私とあなたとじゃないし
でもイチローと松井と本田圭佑と
武井壮が4人一緒だったら
4人は楽しいですよね?
ってことは寂しくないから
sはつかないんですよ
だからthey love meになるわけです
ってなってくると最後に
何が気になってくるかというと
これです
He loves you.He loves you.
これは元はdo,doesあの問題何?
なんでhe doesになるの?とか
という問題が出てくるわけですよ
否定文とかだと
こうなるじゃないですか
He loves youとかが否定文に
なるとHe does not love youとか
疑問文になるとDoes he love you?
とか急になりますよね
このdoesってどこから出てきたの?
っていうとこういうことです

He loves you.
これどういうことかというと
元は彼なので
「彼」ってことはどっちですか?
一人称ですか?違いますね
一人称は「私」なので
二人称ですか?
違いますね、二人称は「あなた」なんです
三人称ですか?三人称の
場合どっちですか?
単数ですか?複数ですか?
彼っていう時は私と
あなた以外の一人ですよね?
日本語でも彼っていう時に
二人以上を指すことはないですよね
ってことkはこっちの絵なので
寂しいからsつけてあげるんです

何処につくのって
そりゃあここですよ
さみしいからdoにsを
つけてあげるんですよ

だってloveっていうのは
そういう概念であって
原型なのでそこにつけるんじゃなくて
本来はそれを動詞にしてあげる
愛するって動詞にしてあげる
為につけてたdoの方につかないと
おかしいわけですよ
三人称単数のheのsっていうのは
本来はこっちにつくわけです
だから本来はhe does love you.
になるわけです
ただこれもさっきみたいに
じゃあこのdoesも含めて
doも言わないから
毎回毎回言うとめんどくさいから
消しちゃおうね消しちゃったら
He love youになっちゃって
よくわかんなくなっちゃうから
辛うじてこのsだけ
こっちに残ったんですよ
He loves youのこのsっていうのは
実はこのHe does love youのsが
こっちに移動しているだけ
なんです元々は寂しいのに
sがついてHe does love you
でesのこれが後ろに移動して
He do loves youになりますけど
じゃあこのdoは言わないように
しようねっていうルールなので
じゃあHe loves youで
統一しようって言って
He loves youって
言ってるわけですよ
これをしてるか知って
ないかだけでも否定文で
急にdoesが出てきたりとか
疑問文でdoesが出てくる
これの疑問もないですよね?
一応確認しましょうか?
否定文で何故doesが出てくるのかと
いうとHe does love youの寂しいのsが

こっちについたんだけども
結局はHe does not
doesのこれを否定するから
notが後ろについている言うことだし
否定文じゃなくて
疑問文にする時も同じ考えで
He does love youだから

doesが前に来て
Does he love you
になっているだけです
いいですか?
急に否定文や
疑問文になったから
doesが出たわけじゃなくて
本来もとにいた場所に帰って
いただけですということです
はいじゃあまとめに
入っていきましょう!
今日は
三人称単数のsっていう話と
動詞ってそもそも何?っていう
話をしていきましたけど勉強に
なりましたでしょうか?
大事なのはこのそもそもdoってのを
つけてあげないと本来はlove自体は
概念とかそういうものであって
ふんわりしたよく見えないもので
曖昧なもので原型ってのは
すごく曖昧なもので
doをつけてあげることで
~するって意味になると

だから三人称単数のsってのは
本来はdoesのdoの方にsがつくと
だからそれを否定文に
する時はdoes notになるし
疑問文にする時は
そのまま前に持ってきて
Does heとかになるわけです
いいですか?
はいそれじゃあ今回の
記事は以上となります
お疲れさまでした!
はい!それでは次回の
記事でお会いしましょう!
それでは~